公式LINEはじめました。 

両面を同時に判定!! 手間いらずな自動検査機。

ここのところ、生産現場の在り方も変わってきています。

なにが変わってきたか? といえば、〝ただ作る〟だけの工程だけではダメで、作りだす以上は、その検査も含めた工程を考えなければならないというように変わってきました。

つまり、検査を行うということが、製造者責任になっているというわけです。

まぁ、目視による検査とか、官能試験とか、そういうのは以前から工程に組み入れられているとは思いますが、それに加えて機械的な検査が必要になってきているということでもあります。 これはどういうことか? と言えば、例えば、バーコードなどがそれです。

今やバーコードリーダーでのPOSレジは当たり前の世界。もし、バーコードが付いているものの、それが器材で読めなければ、市場で大混乱を招くはずです。

バーコードがあるかないか? は目視でも確認は可能です。でも、それがきちんと読めるか、読めないかはどうでしょう? 人の眼では読めませんよね。 (^_^;) 

だから、バーコードリーダー(読み取り装置)を使って、作業現場で事前に検査しておくことが必要になります。事前に確認しておけば、少なくとも、工場では読み取りがOKなわけですから、市場先での機械に問題があるのかといった切り分けができるのです。

また、目視検査などの人手による〝主観的〟な検査では、【見落とし】という人為的なミスが発生します。また、人間の集中力は、15分~60分くらいと言われています。要は、長時間の検査には向かないということなのです。

こと、市場でいろんな商品を見る限り、最近ではラベルだったり、その他、消費行動を促すための様々な仕掛けが商品パッケージに施されていますよね。商品企画のマーケティング上、必要不可欠なファクターになっているとも言えます。

ところが、そういった〝アイテム〟が増えるに伴い、生産現場では、そういった〝仕掛け〟がきちんと規定の場所にあるかどうか? などの検査作業に追われ、作業負荷が増えるという事態に陥っています。それに、もし万が一、検査ミスが発生し、それが市場に出回ってしまおうものなら・・・ (´Д`ι)アセアセ  生産現場の責任は重大ですよね。 (´Д`ι)アセアセ

では、そういった万が一を防ぐために、どうするか?? 

実は、便利なのを創りました! それはこれです! 

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Written by

けたろー。のアバター けたろー。 時短設計®士。

包装機械相談士。時短設計®士。 生産現場の【不】を解消するものづくりやってます! あなたの生産現場が、最高最善にハッピーになれますように。(*^-^) 人手不足や働き方改革が叫ばれている昨今。何かのきっかけになれば幸いです。

目次