ご多分に漏れず、デジタル化の波は作業現場にも当然、押し寄せているわけでして・・。
一昔前の加工スタイルからは、かなり変わってきています。
いわゆる汎用機が主流だったのが、今や、NC制御が当然のこと。CAD・CAM※でさえ、当たり前になってきてます。 ※CAD・CAMとは、CADで描いた図面データをそのまま加工機械用のデータに置き換えて、加工させるというデータを連携した加工のこと。
データさえ準備しておけば、材料を機械にセットして〝スイッチON〟で、全自動で全部加工してくれる。
加えて、今や3次元が主流になってきているので、事前に3次元での加工も簡単にできるようになってます。
ほんの数十年前までは、汎用機で、且つ、手加工に近い処理で、ほぼ職人の領域だった仕事が、今や、予備知識もそれほど必要もなく〝誰でも〟できるようになった。
・・・ すごいですよね。
汎用機の時代は、機械の危険さを身を持って経験できる場でもあったので、職人と言われるレベルの人ほど、如何に安全に機械を扱うか? を熟知していたようにも思えます。
逆に、デジタル化は誰にでも扱え、便利になる一方で、ちょっとした〝弊害〟も招いています。 それは、