こんちは。 時短設計®研究所 所長のけたろー です。
さて…
エアー機器のこと。
産業用機械など工場で使用する機械での駆動源を考えるにあたっては、エアシリンダがよく使われています。
駆動源とは、物を押したり、引いたり、持ち上げたりする際の〝力の元〟となる部位のことです。 アクチュエータともいいます。
エアシリンダが良く使われる理由として、大抵の工場ではコンプレッサが設置されていて、エア源が容易に確保できるという状況にあることと、エア機器類はそれほど高価ではなく、機械構成として比較的リーズナブルで且つ、制御もそれほど難しくないということが挙げられます。
概ね工場では、部材を押したり、引いたり、持ち上げたりといったシーンがよくあります。 その状況を考えるとエアシリンダが比較的扱いやすいのです。
また、工場の環境によっては電機制御機器の使用が制限される場合もある(※)ため、そういう時にはエアだけで制御ができるエアシリンダがベストになることもあります。 ※アルコールなど可燃性のガスなどを扱っている環境など。
しかし… エアシリンダを扱うにあたっては、ちょっと注意したいことがあります。
そのままエアを入れてしまうと、対象物の破損や思わぬ事故につながってしまうということです。 また、機器間でのタイミングがとりにくいということもあります。
それを防ぐには使用するエアをコンロトロールして、エアシリンダの動作を制御する必要があるんです。
スピードコントローラ (スピコン)
エア制御で一般的に用いられるのが、スピードコントローラ(通称スピコン)と言われるパーツです。 専用のツマミにて、シリンダに流すエア量を変えることで、エアシリンダの動作を制御することができます。
スピコンの種類
スピコンの種類には「メーターアウト」と「メーターイン」の2種類があります。
ちなみに、ボクがよく使っているエア機器メーカのPisco(ピスコ)さんを例に言えば、〝Aタイプ(メーターアウト)〟と〝Bタイプ(メーターイン)〟になり、Bタイプではロック用のナットが〝黒〟で区別されています。
それぞれの使い分けについて、複動シリンダが「メーターアウト」、単動シリンダが「メーターイン」でチョイスすれば、ほぼ間違いないです。(もっとも、制御方法にもよりますが…)
余談ですが…
これは余談なのですけど…
その昔、ボクはメーターインを知らなくって… というのも、普段はメーターインを使う機会がなく、種類があるのを知ってる程度で、それがどんな場合に使われるのか? 全く知らなかったんです。
なので、スピコンと言えば、イコール、メーターアウトだ! みたいに思っていました。
複動タイプのシリンダばかり使っていて、複動タイプではメーターインを使う必要がなかったんです。 で、ある時の案件で初めて単動のシリンダを採用することになって、何も考えずに、条件反射的に、シリンダ=〝Aタイプ(メーターアウト)〟というAタイプのスピコンを装着したんです。
ちなみに、単動タイプのシリンダとは、片側がバネで制御されるタイプのシリンダです。 型式を決める際に、シリンダロッドを出す側と引きこむ側での指示はあって、どちらかの動きをエアで制御するという形になります。
例えば、出す側をエアでとした場合、バルブをオフすればバネの力で引きこまれる(戻る)ということになります。 バネを使うため、そのスピードやタイミングはバネに依存するということになります。
一方の複動は、出す側も引きこみ側もエアで制御します。 なので、コントロールはしやすいです。
ともあれ、その時は単動シリンダを使っていて、シリンダロッドを出す方向をもう少しゆっくりしたいなと思いながら、それができず、「こんなもんか?」と使っていました。
シリンダのストロークも10mm程度の短さだったんで、まぁ、ほんと、こんなもんかなとという感じだったんです。 ところが… クライエントさんとの立会い時に指摘を受けました。 曰く、

これ、単動シリンダでしょ?
だったら、スピコンはBタイプを使うのが普通でしょ?
と。 …というか、客先担当の言い方の含みが〝これって、常識やん。 おまえ、こんなことも知らんのか?〟という勢いだったんで、ちょっと、イラっとしたのを覚えています。 苦笑
すごく勉強になりました。
メーターイン、アウトのそれぞれの使い分けや区別の詳細は、メーカーの資料を見て頂くのが確実ですので、参考に下記を貼っておきますね。 SMCさんのページです。
厄介な、ユニオンタイプ
購入時の指定さえ間違えなければ、エアシリンダ本体にスピコンを装着するのは簡単です。
ねじ込み式のものであれば、取り付けは、単純にポートにねじ込めば済みます。 ところが…
スピコンには〝ユニオン〟タイプというエアシリンダの配管の道中に装着できるタイプがあって、これがちょっと厄介なのです。 何が厄介か? というと…
取りつけ時の向きが関係するからです。 (ユニオンタイプの画は、アイキャッチ画像を参考にしてください。 または、このページの下の方に貼ってます。)
ユニオンタイプは、向きを変えることで メーターアウト/イン の使い分けができます。 要は、向きを間違えると制御が変ってしまうのです。 本体には記号が記載されているのですけど、老眼の目にはちょっと見づらいんですよね。 苦笑 記号は、こんな感じです。


取り付けの向き。
記号の意味合いとして自由流や制御流の向き云々がありますが、その辺りはメーカーの説明やその他のサイトに譲るとして…
『結局、取り付けの向きはどっちの向きやねん?』 となります。苦笑
そんな時に注目したいのが、
〇 に > がついた記号の、 『>』 の向きです。
ちなみに、ピスコさんの場合、 〇> の丸側の方のフィッティング(継手)の近辺にマークがついています(下の写真参照)。 ちょっと、毛色を変えているようです。


結論(複動シリンダを使う場合。)
結論から。
複動シリンダを使う場合、エアシリンダを基準にみて、〝>〟の方向でみるという覚え方で大丈夫です。 もう少し加えると、エアシリンダ~電磁弁(ソレノイド)間にてユニオンタイプのスピコンを装着する場合、
複動エアシリンダ 〇> 電磁弁(ソレノイド)
という向きで取り付ければ、メーターアウトの使い方ができます。
ひとりごと… 。
記号がちょっと見ずらいのが難点と言えば、難点ですよね。
老眼で細かいのがちょっと見にくいので、その辺りをもう少し配慮していただきたいところです。 例えば、ドット(隆起したポイント)を付けて区別するとか、継手のキャップの色を変えるとか…
でも、色による区別は、色弱者にとっては厄介になる場合があるので、やはり、ドットマークでしょうか… いずれにしても、ちょっとした配慮で使がってはかなり改善されるのだと思えます。
ボクは、こんな感じで予めマーキングして対応しました。


ご相談やお問合せはお気軽にお願いします。